2025年には、700万人の人が罹患し、65歳以上の5人に1人となる疾患、それは『認知症』ですが、認知症はいくつかの症状が集まってできた症候群になります。


そして、一言で認知症といっても、その原因もさまざまです。


早期診断・早期治療が大切な認知症


認知症は、進行を止めることはできても、治らないと思われていますが、認知症の中には治るものもあります。
しっかりと早期診断、早期治療することが大切です。


原因はさまざま、治るものもある認知症


認知症の原因としては、神経細胞の数が減少していくもの、脳卒中後に発生するもの、頭部外傷により硬膜下血腫ができ、脳脊髄液が多量にたまり水頭症になって起こるもの、ホルモン異常から起こるもの、重症の肝臓病や腎臓病によって起こるもの、感染症によるもの、ビタミン欠乏からくるもの、薬の副作用によって起こるものなどさまざまな原因があります。


脳卒中後に起こったものや、神経細胞の減少がある場合は、現段階では進行を止めていくという形になりますが、ホルモン異常や重い肝臓病や腎臓病からきているもの、硬膜下血腫や水頭症が原因となっている場合は、認知症の症状が軽くなる可能性が高くなります。


治らない認知症でも、治療法がある


脳卒中後に起こったものや、神経細胞の減少がある場合でも、症状を軽くすることができます。


中核症状


中核症状は、認知症の記憶障害や認知障害を中心とした症状で、物忘れをしたり、道に迷ったり、何度言っても忘れる、昔に戻っている、食事したのも忘れてしまうというような症状があり、これらの症状に対しては、進行を抑制するお薬があります。


随伴症状


随伴症状とは、中核症状とは別に、さまざまな精神症状からくるもので、昼間居眠りをしたり、ボーっとしていたかと思うと、夜になると眠れずに落ち着かなくなる不眠・睡眠障害、夜になると発作的に精神錯乱状態で興奮してつじつまが合わないことを言い出したり、外に飛び出していってしまう夜間せん妄、自分でしまった財布の場所を忘れて家族に盗まれたと思い込む、気分が落ち込んで悲しんだり、意欲がなくなるうつ状態といったものがあります。
これらの随伴症状は、お薬によって症状を軽くすることができます。


随伴症状による問題行動は、人間関係の中で苦しんだり、悩んだり、起こったりと感情的なもつれが背景となって起こる場合があります。


不眠に対しては睡眠導入剤、せん妄やもの盗られ妄想に対しては抗精神病薬、うつ状態に対しては抗うつ薬などが処方されます。

 カテゴリ

 タグ