SSブログ

健康,美容,賢脳,記憶術,記憶法

とある薬剤師が健康・美容・賢脳を中心とした雑学記事を載せていくブログです。よろしくお願いいたします。

記事一覧

2018-11-29 話題・日記
優れた植物性蛋白質源には大豆がありますが、その大豆を使った大豆加工食品の一つに豆腐があります。豆腐といえば、冷奴をはじめ麻婆豆腐や湯豆腐などいろいろな料理に使わ..

記事を読む

2018-06-14 話題・日記
高温・多湿のジメジメした季節!と言えば気になるのが水虫です。水虫の原因菌は真菌の一種である白癬菌が寄生して、体力が落ちてきたり抵抗力が弱くなってくると増殖し、痒..

記事を読む

2018-06-14 話題・日記
健康・美容に役立つサイトを更新しました。目的からトクホ・機能性表示食品・漢方薬を横断検索できたり、いろいろな健康・美容に関連する用語や事項を検索できます。さらに..

記事を読む

2018-05-15 話題・日記
少量で重要な生理作用を及ぼしているホルモンはその働き方を表した呼び方をされることがあります。例えば成長ホルモンは、美容や健康を維持するために必要なホルモン、セロ..

記事を読む

2018-04-03 話題・日記
健康や美容・ダイエットのために運動を始める人は結構多くいます。特に、新年や新年度、生活環境が変わったときなど、心機一転とばかりはりきって運動を始める人もいるでし..

記事を読む

2018-03-01 話題・日記
日本国憲法では、第25条に次のような条文があります。「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」しかし、これは自助、つまり個人の努力だけで..

記事を読む

2017-11-22 話題・日記
ホームページをアップしました。健康・美容に関連した漢方薬・特定保健用食品・機能性表示食品を横断検索できるようにしました。たとえば、眠りに関する漢方薬・特定保健用..

記事を読む

2017-11-22 話題・日記
よく痛み止めは体に良くないからといって、頭痛や生理痛がつらいのに、我慢している人がいます。我慢できるのであれば、それでもいいのかもしれませんが、痛みが気になって..

記事を読む

2017-10-28 話題・日記
最近、いろいろなサプリメントが販売されています。サプリメントを販売している会社が、少しでも多くの利益を得ようと、サプリメントを飲むと病気が治る、あるいはそこまで..

記事を読む

2017-09-14 話題・日記
肩甲骨の下が痛い場合は、ほとんどの場合が筋肉痛ですが、単なる筋肉痛ではない場合もあります。肩甲骨の下が痛い場合にはどんなことが考えられるのか、またその対処法につ..

記事を読む

腐っていないのになぜ「豆腐」?

優れた植物性蛋白質源には大豆がありますが、その大豆を使った大豆加工食品の一つに豆腐があります。
豆腐といえば、冷奴をはじめ麻婆豆腐や湯豆腐などいろいろな料理に使われています。
hon-001.jpg

栄養価が高い豆腐


豆腐はその原料が大豆ということもあり非常に栄養価に富んだ食材です。
しかも加工された大豆製品としてその消化吸収も高くなっています。
大豆蛋白質の他に、大豆油に代表される脂質、大豆レシチンや大豆サポニン、大豆イソフラボン、さらにはカルシウムやビタミンといった具合に豊富な栄養成分が含まれています。

豆腐の健康作用


大豆蛋白質は皮膚や内臓・骨・筋肉・血液をつくる原料になりますし、脂質はエネルギー源になります。
特に大豆蛋白質は血中のコレステロールを下げる働きがあり、血圧の上昇も抑えると言われています。
大豆に脂質として含まれるリノール酸は、善玉コレステロールを増やし、高血圧やコレステロールが原因となる動脈硬化を防ぐ作用があります。
大豆レシチンは脂肪代謝に働き脂肪肝にも良いとされていて、大豆イソフラボンは骨粗鬆症を予防したり、女性ホルモン様作用があることから、更年期過ぎの女性ホルモンの減少からくるいろいろな症状にも有用です。

なぜ豆腐は豆が腐ると書くのか


こんなに素晴らしい宝のような栄養価がある豆腐ですが、なぜか漢字で書くと「豆」が「腐る」と書いて「豆腐」になっています。
豆腐は別に腐っているわけではなく、大豆と水とにがりから作られます。
「腐」という漢字をみると多くの人はものが腐るイメージ、鮮度がなくなって傷んでいる様子を思い浮かべると思います。
なぜ豆腐に「腐」という漢字になっているのかというと、「腐」という漢字には、ものが「腐る」という意味以外にも意味があるのです。
「腐」という意味には、「ぷよぷよと柔らかい」という意味や「塊」という意味があります。
つまり、豆腐は、大豆を材料とした柔らかくて固めた食べ物という意味から「豆腐」というようになっているのです。

豆腐と納豆


なかには、納豆はにおいがしてまるで腐っているような感じだし、逆に豆腐は固まっているから、納豆を豆腐、豆腐を納豆と書くべきじゃないかと考える人もいるようです。
豆腐については、「腐」という漢字に「ぷよぷよと柔らかい」という意味や「塊」という意味があるということでしたが、納豆はどうなのでしょうか。
納豆は、中世の寺院で納所に置いていた豆が発行して偶然食べたら美味かったというところから、納所の大豆ということで「納豆」になったと言われています。
また殿様や皇帝にお納めする物というところから「納豆」になったとも言われています。

 カテゴリ

 タグ

水虫が足をお気に入りな理由とその予防対策

高温・多湿のジメジメした季節!と言えば気になるのが水虫です。
水虫の原因菌は真菌の一種である白癬菌が寄生して、体力が落ちてきたり抵抗力が弱くなってくると増殖し、痒みなどの症状がでてきます

hon-001.jpg

細菌や真菌と共生している人間


そもそも、私たち人間の体は、多くの細菌・真菌と共生しています。腸内細菌しかり、口内常在菌と言われるように食べ物が入ってくる入り口の口腔内からして細菌を飼っているようなものです。

真菌についても、わたしたちの体のあちこちに生息していて、その中でも足に多くいます。
米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)のジュリー セグレ氏によると、健康な人の足でも、80~100種類もの真菌が生息しています。

「う~ん、そんなにいるのか、なんか”しんきん感”でてきたな~」

なんて、駄洒落を言っている場合ではありません。

頭、首の後ろ、胴体、背中、耳の内側や後ろに関しては、わずか2~10種類の真菌しか生息していなかったのに比べると、足は目立って多くなっています。

白癬菌は足が大好き


白癬菌を含む真菌は、足に多くの種類が存在するとのことですが、なぜ足に好んで生息するのでしょうか。
別に白癬菌ちゃんが、重力に逆らって体の上の方へ上ってくるのが面倒くさいからというわけではありません。

靴下を脱ぐと、足がジメジメと湿っていたりすると思いますが、このジメジメとした環境が白癬菌は大好きなのです。 夏の靴の中の湿度は95%にも達しますので、まさに白癬菌が大好きな環境と言えるでしょう。

白癬菌が元気になる環境とは


それでは、白癬菌が元気に活発になる条件というのはどうなのでしょうか。
それは、湿度が70%、温度が15℃以上です。
まさに梅雨から蒸し暑い夏にかけての時期は、水虫の症状が出てきやすい時期なのです。

水虫を防ぐ方法


清潔と乾燥


水虫はジメジメとした環境で活発になりますので、清潔と乾燥が水虫を防ぐ基本になります。
風呂やシャワーをこまめに利用して、体全体を石けんでしっかり洗い、その後しっかりと乾かすことが大切です。

通気性の良い清潔な靴・靴下


水虫はジメジメとした足に症状が出やすいのですが、通気性の悪い靴や靴下は水虫を悪化させます。
靴下は、履き古すと水虫菌の温床にもなるので、しっかりと洗って毎日履き替えるようにします。

部屋の掃除


水虫になると皮膚が剥離してはがれやすくなりますが、そのはがれた角質にいる白癬菌は感染力を持っています。
感染を防ぐということで部屋の掃除は有効です。

足ふきマットは使わない


浴室や水回りの部分には、足が濡れることもあるので足ふきマットを置くこともあると思いますが、足ふきマットは白癬菌により汚染されやすくなります。適温でジメジメと湿気のある足ふきマットは水虫菌の温床になりかねません。
特に家族に水虫の人がいる場合は、移してしまう可能性があるので、足ふきマットやタオル、爪切り、スリッパなどは共用せずに個人専用のものを用意したほうが良いでしょう。

銭湯やサウナでは素足を避ける


先頭やサウナでは、多くの人が共同で利用します。できればサンダルを履くなどして素足でいることを避けたほうが良いでしょう。
そこまでできなくても、共同施設にある足ふきマットなどは使用を避けるようにします。

 カテゴリ

 タグ

健康・美容に関する調べものに役立つサイト

健康・美容に役立つサイトを更新しました。
目的からトクホ・機能性表示食品・漢方薬を横断検索できたり、いろいろな健康・美容に関連する用語や事項を検索できます。
さらに健康や美容に関係するサイトのリンクもあります。

健康ポータルサイト・美容ポータルサイト

 カテゴリ

 タグ

健康で長生きをしたい人のホルモン

少量で重要な生理作用を及ぼしているホルモンはその働き方を表した呼び方をされることがあります。

89314booklogo.jpg

例えば成長ホルモンは、美容や健康を維持するために必要なホルモン、セロトニンはほっこり幸せホルモン、コルチゾールは覚醒ストレスホルモン、オキシトシンはなでなで平和ハッピーホルモン、食欲を抑止するレプチンは美魔女ホルモンと言われることもあります。

こんなホルモンの中で、美容と健康という観点からみると、アンチエイジング・減量、さらには生活習慣病のリスク軽減にも関与する奇跡のホルモンとも言えるアディポネクチンというホルモンがあります。

不老健康長寿ホルモン


人間の永遠のテーマが不老不死だとすると、そこまではいかなくても、関係が深いとされているのが不老健康長寿ホルモンのアディポネクチンです。

実は、このアディポネクチンというホルモンを発見したのは日本人で、発見されたのは比較的最近、21世紀に入る少し前の1995年なのです。
1995年というと、ちょうど野茂投手がメジャーに挑戦した年で、DREAMS COME TRUEのLOVE LOVE LOVE やスピッツのロビンソンがヒットした年です。

アディポネクチンは脂肪細胞から分泌され、血糖値を一定にしたり、脂肪燃焼を促したり、炎症を鎮めたりする働きがあり、生活習慣病のリスクを下げ、まさに不老健康を目指すホルモンです。

その後もアディポネクチンの研究は進み、慶応大学が行った研究によると、100歳以上の女性のアディポネクチンと、20歳代の人のアディポネクチンの濃度を比較した結果、100歳以上の女性のほうが約2倍程度アディポネクチンの濃度が高かったという結果も出ています。

つまり、ホルモンというと加齢とともにその分泌量がどんどん減っていってしまうというイメージですが、アディポネクチンは加齢によってもその分泌量が減らない可能性があるということが言えるでしょう。

アディポネクチンの分泌を高めるには


こんな不老健康長寿ホルモンのアディポネクチンですから、当然多く分泌されるようになるにはどうしたら良いかということに興味がわく人も多いかと思います。

まずは食材ということですが、アディポネクチンω3脂肪酸(魚油)や食物繊維が多い雑穀・玄米、大豆食品、緑茶、海藻、柑橘類、緑黄色野菜、ウコンなどを摂取することで高まると言われています。 また、適度な運動によっても高まるとされています。

一方で、アディポネクチンが低下してしまう習慣としては、肥満・メタボ・糖尿病などがあります。
やはり、野菜中心の食生活、適度な運動が良いということになるのでしょう。

 カテゴリ

 タグ

走るな危険! ジョギングの注意書き、してはいけないこと

健康や美容・ダイエットのために運動を始める人は結構多くいます。

特に、新年や新年度、生活環境が変わったときなど、心機一転とばかりはりきって運動を始める人もいるでしょう。

特に、シューズがあればすぐにでも始められるジョギングは人気も高く、日本のランナー人口は、1000万人を突破しているといいます。
ところが、大阪樟蔭女子大学教授で内科・循環器科専門医である石蔵文信先生によると、「マラソンやハードなランニングは健康にプラスになるどころか、寿命を縮める恐れもある」としています。

健康run01.jpg

走ると命の危険が!?


適度な有酸素運動は健康面でプラスになるが、無酸素運動の比重が高くなってくると心臓や血管に大きな負担をかけることになり、特に動脈硬化が進んできている高齢者にはお奨めできないということです。

定年後からスポーツを始めランナーになったという人も結構いるかと思いますが、40歳を超えてからいきなりフルマラソンを始めるのは自殺行為と言っても過言ではないと警鐘をならす人もいます。

2009年には、タレントの松村邦洋さんが東京マラソンに出場し、心肺停止状態になって倒れてしまったというニュースを覚えている人も多いかと思います。幸いにAED(自動体外式除細動器)で緊急処置されたことで事なきを得ましたが、処置があと数分遅れていたら死亡していた可能性すらあります。

意外と報道されていないマラソンレースでの死亡


実際に、国士舘大学が2008年~2012年の5年間に救護活動を行った89の市民マラソン大会で、ランナーがマラソン中に心停止となった例数は16例でした。

この数値がどれだけ全体像を示していることになるのかはわかりませんが、単純にみると、5レースあったら1レースで心停止が出ているということになります。

前述の松村邦洋さんの場合、テレビ中継もされている東京マラソンということもあり、走っていたのがタレントということもありニュースになりましたが、心停止するもAED(自動体外式除細動器)などで事なきを得た場合などはニュースにならず報道もされないでしょう。

実際に、アメリカの心臓専門医が30年に渡り、5万2600人を追跡調査した結果、週に32~40kmのランニングをしている人は、それ以下の人に比べて死亡率が高かったという結果がでています。
また別の調査では、ジョギングの運動習慣を持っている人は大幅に死亡率が低いものの、自転車ぐらいのスピード(13km/時)でランニングする人は死亡率が高かったという結果がでています。

安全に走るには


アメリカの心臓学会専門誌では、5048人のランナーを対象に追跡調査した結果をもとにして、「健康的なランニング」の目安を示しています。
それによると
(1)走るのは週に1~2時間ぐらい
(2)走るのは週3日以内とする
(3)走行スピードは7km/時ぐらいで、慣れても8キロが限度

7km/時というと、スロージョギングと言われるスピードで、もちろん個人差もあり人によって違いますが、走りながらおしゃべりができるペースです。
成人男性がビジネスモードで歩くスピードが6km/時、少し早歩き気味で歩いているスピードと言ってもいいでしょう。

張り合ったり、頑張ったりするのは良くない


走り始めると、隣の人に負けてなるものかと、ついついスピードを出してしまったり、長時間走ってしまったりしがちです。
また、半年続けて来たんだから、今日は多少体調悪いんだけど走らないととストイックになる人もいます。

定年後、マラソンを始めて、こうしたリスクもきちんと頭に入れ、フルマラソンで4時間を切るぞ!という目標を立てるのも立派で、こうした目標に向かってストイックに努力するというのもとても素晴らしいことです。

しかし歳をとってからの健康維持のために走るというのであれば、無理をする必要はありません。 健康のために始めた運動が原因で、体をこわしてしまったというのは本末転倒です。

体調が悪いときは休み、スピードは出さず、時間や距離を気にせずに、周りの景色を楽しみながらゆっくりペースで走ればいいのです。

 カテゴリ

 タグ

6つの社会福祉について

日本国憲法では、第25条に次のような条文があります。

「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」

しかし、これは自助、つまり個人の努力だけではどうにもならなず対応できないリスクもあることから、国民が相互に連帯して支え合う共助の清新のもと、また国が必要な扶助を行う公助の考えのもと、国民の生存権を保障しているのが社会保障となり、その社会保障制度の4つの柱が、所得保険、社会福祉、医療保障、公衆衛生ということになっています。

社会福祉は、社会的弱者に対し、国や地方公共団体が援助するシステムであり、社会的弱者が社会の一員として自立した生活を営むことができるようになるのをサポートするものです。

社会福祉に関しては、福祉六法と言われるものがあります。

福祉六法
福祉六法は、児童福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び寡婦福祉法、生活保護法の6つになります。
実際にこれらの法律に基づいて、現金や現物などの給付や、社会参加のためのサービス、さらには専門従事者によるサポートサービスが行われています。
白衣の医者1.jpg
児童福祉法
児童福祉法は、18歳未満の全ての児童を対象とした法律で、健全な児童の育成、保健所の設置・管理、助産施設への入所、要保護児童の養育や自立支援、児童虐待対策などについて定めています。
児童福祉のための第一線機関となっているのが、都道府県ごとに設置されている児童相談所で、児童福祉司、児童心理司、精神科医や小児科医などの石といった専門職員が、障害児、虐待児、非行児童、里親などについての相談を受けつけています。

障害者福祉法
身体障害者は、18歳未満であれば児童福祉法で保護されますが、18歳以上となると、障碍者福祉法の守備範囲になってきます。身体障碍者手帳の交付や、更生医療支援、新台障害の判定、社会活動参加へのサポートなどが定められています。

知的障害者福祉法
18歳以上の知的障害者を対象にしていて、療育手帳の交付、社会活動参加へのサポートなどが定められています。

生活保護法
生活困窮者を対象として法律です。8つの扶助に関して定められています。
8つの扶助とは、医療・介護・生活・教育・住宅・出産・生業・葬祭になります。

母子及び寡婦福祉法
母子・父子・寡婦家庭を対象とした法律です。
母の就業支援、母子福祉資金の貸付、耳道福祉手当の支給などの定めがあります。
老人福祉法
65歳以上の人が対象となります。
老人ホームの接待、訪問介護などの在宅福祉、認知症高齢者支援、生きがいと健康づくり対策などについて定められています。

福祉六法以外で社会的弱者に関連した法律
福祉六法以外では、精神障害者を対象とした精神保健福祉法があり、精神障害者の医療と保護について規定しています。
精神障害者の社会復帰や自立、社会経済活動への参加を促すことを目的とした法律になっています。

 カテゴリ

 タグ

漢方薬・特定保健用食品・機能性表示食品の横断検索システム

ホームページをアップしました。
健康・美容に関連した漢方薬・特定保健用食品・機能性表示食品を横断検索できるようにしました。

たとえば、眠りに関する漢方薬・特定保健用食品・機能性表示食品を一度に検索できるうえ、そのままGoogleで詳しく調べることもできるようになっています。

ホームページ(健康ポータル・美容ポータル)

漢方薬・特定保健用食品・機能性表示食品を横断検索のデモ動画

 カテゴリ

 タグ

頭痛・生理痛、痛み止めの正しい飲み方

よく痛み止めは体に良くないからといって、頭痛や生理痛がつらいのに、我慢している人がいます。

我慢できるのであれば、それでもいいのかもしれませんが、痛みが気になって、仕事や勉強に集中できなかったり、効率が落ちてしまったりしては問題です。

痛みは我慢しないほうが良い


痛みを我慢していると、日常生活を快適にすごすことができなくなってしまいます。
生理痛の痛みがひどくて、痛みを我慢するために寝込んでしまい、仕事が遅れてしまったという事態になるかもしれません。

実は、痛みを我慢することのデメリットは、日常生活を快適にすごせないというだけではないのです。
頭痛などの痛みを我慢していると、 「アロディニア」といって、普通は痛みを感じない程度の刺激でも、痛みを感じてしまうという現象が起こることがあるのです。
例えば、髪の毛をなでられただけなのに、ピリピリするといった症状が出てきてしまうことがあるのです。

市販薬ではなく、受診したほうが良い場合


痛みの中には、市販薬でケアするのではなく、受診したほうが良い場合があります。
ひと言で言ってしまえば、いつもと違った痛みの場合は、受診をしたほうが良いかもしれません。

痛みがいつもと違って、月経後もお腹が痛い、月経が10日以上も続いている、月経血が多い、痛みが月経のたびにひどくなる、夜目が覚めるほどの痛い、痛み止めの服用をやめると再び痛くなるといった場合は、市販薬は受診するまでのつなぎと考え、しっかりと受診することをお奨めします。

基本的に、いつもの頭痛や生理痛の場合に使う痛み止めは、頓服であり、痛みの症状があるときのみ服用するものです。

痛み止めを飲むときに注意したいサプリメント



薬剤師2.jpg
最近ではいろいろなサプリメントが販売されていますが、痛み止めと相性が悪いサプリメント、つまり痛み止めを飲んでいるときは、控えたほうが良いサプリメントがあるので注意します。

注意したいものとしては、ウコン、イチョウ葉、EPA、納豆キナーゼなどです。

理由は、痛み止めの薬の有効成分には、鎮痛解熱剤が配合されていますが、これらには血小板凝集抑制作用があるものが数多くあります。

平たくいえば、血が固まりにくくなる作用があります。ウコン、イチョウ葉、EPA、納豆キナーゼなどは同様に血液を固まりにくくする作用がありますので、痛み止めと一緒に飲むのは避けたほうが良いでしょう。

サプリメントではなく、普通の食事で気をつけたい点


また、痛み止めを飲んでいるときに避けたいものとして、トウガラシなどの刺激物質、それにアルコールです。
鎮痛解熱剤は、胃腸粘膜を刺激しますので、同様に胃腸粘膜を刺激するトウガラシやアルコールの摂取は控えるようにしましょう。





 カテゴリ

 タグ

サプリメントの考え方

最近、いろいろなサプリメントが販売されています。

薬剤師2.jpgサプリメントを販売している会社が、少しでも多くの利益を得ようと、サプリメントを飲むと病気が治る、あるいはそこまで言わなくても体の機能が改善するといったコピーを打ち出して宣伝している場合もあり、また多くの健康雑誌では、サプリメントに含まれる成分について、病気が治ったとか、体の調子が良くなったという体験談とともに、記事が書かれています。

無責任なサプリメントメーカーの宣伝とは



こういったサプリメント販売企業の心ない宣伝もあり、何か病気になったりした時に、サプリメントだけで治そうと考える人も出てきています。
中には、医薬品は副作用があり、何だか怖いけど、サプリメントなら安全だしと思っている人もいます。
もちろん、サプリメントは医薬品ではなく食品ですので、病気が治るようなことを言ったり、体の調子が改善するようなことを宣伝文句として販売すると、医薬品医療機器等法(旧薬事法)に抵触することになり、法的に罰せられることになります。

よくサプリメントで癌が治ったなどといった広告をして、健康食品会社が薬事法違反で摘発されたというようなニュースを聞いたことがある人も多いかと思います。

さすがに、癌が治るとまでは言わなくても、体の調子が改善したという程度のコピーでも、法的に問題があります。

もし、サプリメントで、トクホ(特定保健用食品)でも、栄養機能食品でも、機能表示食品でもないもので、体の調子が改善したというようなことが記載されているとすれば、そのサプリメントは、医薬品医療機器等法(旧薬事法)に抵触しているサプリメントの可能性が高いでしょう。

サプリメントメーカーの人は、「いやいや、これを飲んで本当に改善した人もいるんだし、ウソじゃないよ。」と言い訳をするかもしれません。

しかし、厚生労働省や消費者庁からしてみれば、そんなに効果があるのであれば、人の病気の治療や体の調子の改善に関わる生命関連商品になるので、きちんと申請して、医薬品として承認を取りなさい、あるいは、臨床試験などを実施してデータを積み、トクホ(特定保健用食品)や機能性指表示食品として許可・認可を得てから販売しなさいということになります。
つまり、たまたま、飲んで良くなった人がいるだけなのは、きちんとしたエビデンス(科学的根拠)にはなり得ません。
きちんとしたエビデンスもないのに、病気が治るとか、体調が改善するかのごとく宣伝すること自体、悪質であるということになります。

サプリメントの中のトクホ・機能性表示食品



サプリメントの中でも、一定の臨床試験などを行い、審査を受けて、体の機能を改善するような表示をできる商品があります。
これがトクホ(特定保健用食品)であったり、機能性表示食品になります。

医薬品ほど審査は厳しくありませんが、ある程度の臨床試験などのエビデンスを担保した上で、機能性表示が許されています。

トクホ(特定保健用食品)や、機能性表示食品は、その旨が製品に記載されていますし、広告でもそこは売りになるところなので、義務ではありませんが、特定保健用食品、あるいは機能性表示食品である旨は記載されることが多いので、すぐにわかるようになっています。

健康・美容・賢脳トピックス
https://89314.link/blog/

健康ポータル・美容ポータル
https://89314.link/portal/

 カテゴリ

 タグ

肩甲骨の下が痛いときは、単なる筋肉痛でない場合もある

肩甲骨の下が痛い場合は、ほとんどの場合が筋肉痛ですが、単なる筋肉痛ではない場合もあります。肩甲骨の下が痛い場合にはどんなことが考えられるのか、またその対処法についてまとめてみました。
健康1.jpg

なぜ肩甲骨の下が痛いのか


肩甲骨の下が痛い場合は、その多くのケースはちょっと無理をして筋肉に負担がかかったことにより、筋肉に断裂を起こしているもので、いわゆる炎症による筋肉痛になります。

肩甲骨の下部には、いろいろな筋肉が集まっています。背中全体から腰にまで全体的に広がっていて弱くなると猫背の原因にもなる広背筋をはじめ、胸を張ったときに使われる菱形筋、肩甲骨の裏側から肋骨をつないでいて呼吸が浅かったりすると硬くなってきたりする前鋸筋(ぜんきょきん)といった筋肉が肩甲骨の下にはあります。

無理をしてこれらの筋肉に過度に負担がかかったりすると、肩甲骨の下部がこったり筋肉痛が出てきたりする場合があります。

また、不自然な姿勢をとり続けていたり、変なクセにより骨格が歪んでしまったりした場合も、肩甲骨の下の方の筋肉に負荷がかかり、そこが炎症を起こし痛みが出てくる場合もあります。

単なる筋肉痛ではない肩甲骨の下の痛み


しかし、肩甲骨の下のあたりには、ちょうど重要な内臓が多くあります。

実はそうした内臓の異変のシグナルが、ちょうど体の裏側にある肩甲骨の下あたりに出てくることがあるので注意が必要です。

左の肩甲骨の下が痛む場合は、心臓・胃・小腸・膵臓といった臓器に異変が、右の肩甲骨の下が傷む場合は、肝臓や脾臓といった臓器に異変があるケースがあります。通常は、内臓の疾患であれば、お腹側が痛むという認識がありますが、背中に痛みが出てくる場合もあり、特に肩甲骨の下あたりは、注意が必要です。

また、骨に原因がある場合もあるので注意が必要です。

単なる筋肉の使いすぎなどによる筋肉痛の場合には、数日もすれば症状が軽くなってくるものですが、痛みがずっと継続している場合は内臓からきている場合もありますので注意が必要です。
痛みが断続的であった場合でも肩甲骨の下あたりに違和感がありそれが一週間以上続いているようであれば、注意する必要があります。

肩甲骨の下が痛いときの対処法


もし、肩甲骨の下の痛みが単なる筋肉の疲労からくる痛みであれば、マッサージや指圧をすることで一時的に症状が良くなります。

また痛みに対しては、湿布を貼ることで痛みを軽減できます。もし触ってみてしてこっているようであればピップエレキバンのような磁気治療器を貼ることも有用で、筋肉疲労からくる痛みであるならマッサージや入浴で筋肉を柔らかくすることで痛みが軽くなっていきます。

悪い姿勢をとり続けていたことにより、骨格が歪み、それからからくる痛みの場合は、整体などで姿勢を直すなどして骨を矯正するなど原因を取り除いてやることで痛みが改善してきます。

注意したい肩甲骨の下の痛み


肩甲骨の下の痛みですが、指圧をしたりマッサージしてもあまり痛みが軽くならない場合は、骨に原因があったり、内臓に原因があったりすることが考えられます。

肩甲骨の下の痛みの他に、お腹側にもなんらかの症状がある場合は、内臓からきている痛みの可能性を考える必要があります。

注意するべきケースとしては、指圧やマッサージで軽くならず、継続的に続いていたり、一週間以上違和感がある場合は、整形外科を受診して骨に異常がないか確認したり、内臓の臓器の異変を疑って、内科を受診することも大切です。




 カテゴリ

 タグ

Copyright © ここが知りたい健康・美容・賢脳ブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。