SSブログ

話題・日記のカテゴリ記事一覧

とある薬剤師が健康・美容・賢脳を中心とした雑学記事を載せていくブログです。よろしくお願いいたします。

カテゴリ:話題・日記

話題・日記のカテゴリ記事一覧。とある薬剤師が健康・美容・賢脳を中心とした雑学記事を載せていくブログです。よろしくお願いいたします。

2014-11-14 話題・日記
●日本人が英語が苦手な理由は?よく日本人は英語が苦手だといわれます。日本語の語順は独特だから、ヨーロッパの言語はみんな単語や文法が似ているし、語順は同じだから英..

記事を読む

2014-11-13 話題・日記
人生、健康が全てではありません。これは事実です。しかし、健康でなければ思うように動けなくなります。もし、あなたが80歳、90歳、100歳と長生きとしていくのであ..

記事を読む

2014-11-12 話題・日記
ヒトにはそれぞれ個人差というものがあります。同じ60歳の人でも、40歳代に見える人もいれば、80歳ぐらいに見える人もいます。不思議なことに、若いときはそんなに見..

記事を読む

2014-11-11 話題・日記
●2つの血圧の意味血圧には、通常上と呼ばれる収縮期血圧(最大血圧)と、下と呼ばれる拡張期血圧(最小血圧)があります。けつえきは全身を巡っていますが、心臓から送り..

記事を読む

2014-11-10 話題・日記
私たちの血圧は、さまざまな影響を受けやすく、変動しやすいもので、白衣高血圧といって病院で白衣の先生を見ただけで血圧があがってしまうというようなこともあります多く..

記事を読む

2014-11-09 話題・日記
英語は、語学なので勉強するものではない。語学というものは、そもそも生活のためのツールなので、勉強するのではなく、慣れるものだと言われています。会話するときに、え..

記事を読む

2014-11-08 話題・日記
書店にいくと、あちらこちらに速読関連の本が並んでいます。情報化社会、多くの情報を短時間に頭に入れ、理解して記憶することは、いろいろな面で有利に働きます。SP式速..

記事を読む

2014-11-07 話題・日記
60歳以上のシニア層のタブレット端末の所有率は24.1%という調査報告が出ています。2014年9月にネットで行われた調査によると、60歳代のスマホやタブレット端..

記事を読む

2014-11-06 話題・日記
読書の秋、秋の夜長。。。シーンとした闇夜にリンリンと虫の声だけが響き、空には大きく丸いお月様、冷たい秋風が頬をなでていく。そんな中、明るい月夜で読書なんていう古..

記事を読む

2014-11-05 話題・日記
厚生労働省の発表では、両親ともにアトピーがある場合は、子供にアトピーが遺伝する確率は、75%と言われています。両親のどちらかがアトピーの場合でも55%の確率でア..

記事を読む

TOEICでリーディングが時間切れにならないための多読


●日本人が英語が苦手な理由は?

よく日本人は英語が苦手だといわれます。
日本語の語順は独特だから、ヨーロッパの言語はみんな単語や文法が似ているし、語順は同じだから英語に近いが、日本語はかなり離れた言語であるからといった理由が考えられます。
さらに音域についても、英語は日本語よりも高音域であり、日本人は高音域に慣れておらず、聞き取りにくい部分があるからということも言われています。

テレビで、外人がしゃべってる英語は全然聞き取れないのに、日本人がしゃべっている英語だと、非常に聞き取りやすくて意味もわかるという人も多いかと思います。
あれは、日本人に聞きとりやすい発音で、しかも日本人の英語は、単語単語で区切って発音しているからではないかと思われます。

●日本人のいけないクセ

日本人は、真面目な人、完璧主義な人が多く、英語を読んでいてわからない単語がでてくると、すごく気持ち悪くなってすぐ辞書を引きます。
しかし多読では、辞書は引くな! わからないところは飛ばす! というルールになっています。

小説でもなんでも、盛り上がっているときに、「あっ! ちょっと待った、今、辞書引くからという度に物語が中断していたのでは、30分ドラマで10回も1分CMを入れられるようなもので、なかなか前に話は展開していきません。結果、辞書を引くのに疲れ、面白い話でも面白くなくなってしまいます。

あまりにもわからない単語が多いと前に進めませんので、あまり辞書を引かなくてもわかるようなレベルの本を選び読むのがお奨めです。
最初は、意味がわからない単語があって気持ち悪かったり、不安を感じたりしますが、慣れてくれば結構読めるものです。

●多読に適したレベルの本の選び方

多読をする英語の本の選び方は、辞書なしでだいたいどのぐらい読めるかということで選ぶと良いでしょう。
もちろん、すべての単語がわかってという必要はありません。ざっと読んで大まかな意味や流れがつかめるのであればよいでしょう。
目安は、1分間で200語程度で読んで内容がだいたい理解できるレベルのものが適しています。
1分間に200語というとやや速いペースかもしれませんが、日常で飛び交う英会話のスピードを考えると、訓練のためにもだいたいこのぐらいのスピードとなるでしょう。

このペースで読むのであれば、単語もほとんどわかるレベルということになります。精読で正確に訳すという力も大切ですが、どんどんと読み込み内容をざっと理解していくスピード力をつけることも大切です。

そして、そのスピード力をつけるには多読が一番ということになります。

 カテゴリ

 タグ

心も体も健康に 1日たった10分のふくらはぎ揉み健康法


人生、健康が全てではありません。これは事実です。
しかし、健康でなければ思うように動けなくなります。

もし、あなたが80歳、90歳、100歳と長生きとしていくのであれば、その身体はこれかれもずっとつきあっていきものです。
だからこそ、体は大切にしたいもので、思いやりをもって毎日ケアしたいものです。

そんな中、ふくらはぎを揉む健康法が脚光をあびています。
体に不具合があった場合、薬を飲むというのも一つの方法ですが、薬というと副作用も心配です。
しかし、ふくらはぎを揉むことによる副作用はありません。しかも、タダでできます。薬代もいりません。

体は、普段の生活の中でいろいろと酷使されていますし、ストレスも毎日たまってきます。毎日健康に無頓着でケアしないでいると、体の調子が悪くなってしまいます。車を車検に出して、メンテナンスするのと同じように、また車に乗るたびに、車を掃除してといったようなことと同様に、私たちの体も丁寧にケアしなければなりません。

人間は、四足歩行から二足歩行になり、重力にしたがって足に大きな負担がかかってきます。そしてその中でもふくらはぎは、立っているだけでなく、歩いたり走ったりするときに使われます。そしてそれが故に、疲労や老廃物がたまりやすいところにもなっています。

ふくらはぎが硬くなっているといったような場合は、疲労や老廃物がたまっているシグナルです。
そこでふくらはぎを揉んでやることによって、流れが悪くなっている血液やリンパを物理的に押し出してやることで、流れがよくなり疲れが軽くなるなどの改善がみられるようになります。

足をマッサージするというと、米国人医師が考案しイギリス等でもさかんなリフレクソロジー、東洋では中国の経絡マッサージがあります。リンパマッサージは古代ギリシャやエジプトで、紀元前からすでに行われています。

ふくらはぎを揉むということは、これらのリフレクソロジー、経絡マッサージ、リンパマッサージを融合させたオリジナルな手法になっています。

ふくらはぎを揉むことは、そんなに長時間行う必要はありません。毎日両足合わせて10分で、十分といえます。たった5分でも毎日続けることが大切で、たったこの10分の時間で、体の調子が格段に違ってきます。

プロの施術となると、少なくても20分~30分というイメージがありますが、毎日家庭で行うケアは10分程度でよく、その代わり週に1度というのではなく、毎日しっかりとケアすることが大切です。




「足もみ」で心も体も超健康になる! (王様文庫)

「足もみ」で心も体も超健康になる! (王様文庫)

  • 作者: 田辺 智美
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2013/12/26
  • メディア: 文庫


 カテゴリ

 タグ

老化を防ぐには適度な空腹感が大切

ヒトにはそれぞれ個人差というものがあります。
同じ60歳の人でも、40歳代に見える人もいれば、80歳ぐらいに見える人もいます。
不思議なことに、若いときはそんなに見た目に差がなくても、この差は年齢を重ねるとともに大きくなっていくような気がします。

いわいる老化ということになるのでしょうが、同じ時の中、同じ国の中生活してきたはずなのに、老け方にこんなにも差が出てしまうというのは、不思議なものです。
40歳、50歳、60歳と同窓会に出かける人もいるでしょう。20代で友達同士で会っていたときはそんなに感じなかったのに、40歳、50歳、60歳となるにつれ、個人差がでてきていることを実感すると思います。

遺伝の問題、その人の生活環境、受けてきたストレスなどによっても違ってくるものです。

特に肌、顔のシワなどは個人差が現れやすいところで、テレビに出ている女優さんなどは、ええ、この人ってもう80歳なの? どうみても40歳ぐらいにしか見えないという人もいますし、素人さんでも、美魔女として信じられない年齢の人が出てきています。

しかし、人間の体の中で、個人差にあまり関係なく老化してくる部分があります。
それが目の老化である老眼です。

老眼は、年齢を重ねるとともに、水晶体の厚みを変える毛様体筋が衰えたり、水晶体の弾力がなくなってくることにより、水晶体の厚みを変えることがうまくできなくなってくるもので、それにより近くが見にくくなってきます。

老眼は一般には、40歳を過ぎたころから症状が出てくると言われていて、50歳ぐらいになると、いよいよはっきりと症状が自覚できるようになってきます。

しかし、ごくまれに、60歳になっても老眼が進行してこないという人がいます。こういう人は、食事に気をつけています。ポイントは、食べ過ぎないことです。

老化は一言でいうと、血管の老い、つまり動脈硬化ともいえます。そして目の老化も周囲の血管が古く硬くなる動脈硬化によって起こってくると言われています。

そして動脈硬化を起こす原因に挙げられているのが、酸化と糖化です。つまり、酸化と糖化を防ぐことが、老化を遅らせることにつながります。

そのためにも、食事は腹八分目とし、食物繊維から食べて血糖値の急上昇を抑えることが大切です。
空腹感は長生きするため、老化予防のスイッチが入ったことを意味します。

しかし過度の食事制限はいけません。適度の空腹感があれば十分です。

 カテゴリ

 タグ

2つの血圧の意味と正常値

●2つの血圧の意味

血圧には、通常上と呼ばれる収縮期血圧(最大血圧)と、下と呼ばれる拡張期血圧(最小血圧)があります。けつえきは全身を巡っていますが、心臓から送り出される血液の圧力によって血管壁にかかる圧力が血圧になります。
心臓がポンプのような働きをすることによって、全身に血液がめぐりますが、収縮期の血圧は、心臓から血液が送り出されるときの血圧、拡張期血圧が血液が全身を巡って戻ってくるときの血圧になります。

血圧は、血管内の圧力で、血管内を流れる血液の量と、末梢血管の抵抗性によって左右されるものですが、血管系の圧勾配は、大動脈>中等大の動脈>小動脈>細かい動脈>毛細血管>静脈系の順になっています。

●新しい正常血圧の基準値 147mmHgまで/94mmHgまでって本当?

2014年4月に、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会(健保連)の調査研究小委員会が、「健康診断での新しい正常血圧の基準値として収縮期血圧は147mmHgまで、拡張期血圧は94mmHgまで」としたという報道が過熱しましたが、誤解を生んでいるようです。

この日本人間ドック学会と健保連により発表されている「収縮期血圧は147mmHgまで、拡張期血圧は94mmHgまで」という数値は、健康と思われる人の検査値をもとにその95%の人の検査値の範囲を示したものです。

つまり、100人の健康な人の血圧を測定したら、そのうち95人はこの基準値の範囲にありましたよという意味のもので、あくまでも「高血圧}の診断や治療の観点から高血圧の基準は140/90mmHg以上であることに変わりはありません。

将来の心血管病を発症するリスクがどの程度、治療薬を飲む必要性があるのかないのかといったことを検討して出された値ではなく、「今後数年間さらにデータ追跡調査をして結論を出していく」、「今すぐ学会判定基準を変更するものではない」ということになっています。

日本だけでなく世界的にも、高血圧の基準は140/90mmHg以上となっていて、収縮期血圧、拡張期血圧ともにその基準を下回っているときに、正常域と判断しています。
さらに正常域の中に至適、正常、正常高値の3つの分類があります。至適血圧を超えて血圧が高くなるほど脳卒中や心筋梗塞などの心血管病が発症しやすいことが知られています。

加えて高血圧を治療することによって心血管病の発症が減ることも確認されています。


日本高血圧学会の血圧分類

収縮期血圧(mmHg)

拡張期血圧(mmHg)

正常域血圧

至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 120-129 かつ/または 80-84
正常高値血圧 130-139 かつ/または 85-89

高血圧

Ⅰ度高血圧 140-159 かつ/または 90-99
Ⅱ度高血圧 160-179 かつ/または 100-109
Ⅲ度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110
(孤立性)収縮期高血圧 ≧140 かつ <90

 カテゴリ

 タグ

血圧の診断は、細かく行う必要がある理由

私たちの血圧は、さまざまな影響を受けやすく、変動しやすいもので、白衣高血圧といって病院で白衣の先生を見ただけで血圧があがってしまうというようなこともあります
多くの人は、病院やクリニックで血圧を測るようりも、家庭用の血圧計で家庭や職場で血圧を測定したほうが引く値が出るものです。

病院やクリニックで測定された血圧は診療室血圧、自宅などで測定したものは家庭血圧といって区別する場合もあります。

●病院での血圧、家庭での血圧

高血圧の治療においても、診察室血圧は140/90mmHg以上を高血圧としていますが、家庭血圧では、135/85mmHg以上を高血圧に定めています。

診察室血圧と家庭血圧の組み合わせで、高血圧は次の4つに分類することができます。

①正常血圧
    家庭血圧 : 正常 、 診察室血圧 : 正常
②仮面高血圧
    家庭血圧 : 高い 、 診察室血圧 : 正常
③白衣高血圧
    家庭血圧 : 正常 、 診察室血圧 : 高い
④高血圧
    家庭血圧 : 高い 、 診察室血圧 : 高い 


●血圧は1日の変動に注意

また、血圧測定で注意しなければいけないポイントとしては、1日の変動です。血圧は24時間常に一定ということはありません。生活時間帯によって変動をしています。
高血圧についても、起きてから早朝の時間帯に血圧が高くなるものを早朝高血圧と呼び、日中の起きて活動している時間に血圧が高くなるものは、日中高血圧になります。

●早朝高血圧

早朝高血圧は、特に注意が必要で、早朝の起床時に急激に血圧があがりモーニングサージがあると、急激に血圧が上昇するわけですので、血管にもそれだけ負担がかかってしまいます。
最悪の場合は、突然死といったことにもつながってしまいます。

●夜間高血圧

早朝高血圧以外では、睡眠中に血圧が下がらないといったケースもあります。これは夜間高血圧と呼ばれています。
通常、血圧は就寝とともに下がってきます。夜間高血圧だと、早朝に脳卒中や突然死を引き起こしやすくなると考えられています。

●日中高血圧

日中高血圧の場合は、昼間の覚醒時に血圧が高くなります。日中、常に血圧が高い場合は、仕事によるストレスや喫煙が関係していると考えられています。

こういったことから、1日の血圧の変動を意識することも重要です。そこで行われるのが24時間血圧計を使った検査になります。この時の血圧の測定には、携帯型の血圧計が用いられ、1日中、カフを腕に巻いたまま過ごします。
携帯型の血圧計は、10~30分感覚で血圧が測定されるようになっています。

24時間自由行動ができる血圧測定器があります。上腕にカフを巻いた状態で、ベルトに記録装置を取り付けたまま1日過ごします。

 カテゴリ

 タグ

お奨めしたい英語でメモする習慣

英語は、語学なので勉強するものではない。語学というものは、そもそも生活のためのツールなので、勉強するのではなく、慣れるものだと言われています。
会話するときに、え~と、あの単語はどういう意味だったかな~なんて考えていたら、どんどん会話は進んでしまい、取り残されてしまいます。

無意識に瞬時に、英単語から日本語が連想できるようでないと、本当に使える英語とはいえません。
そういった意味で、英語に普段から慣れておくということは非常に大切なことです。

そこでお奨めしたいのが、英語で日記をつけることです。英語で日記をつけることによるメリットはいろいろあります。

まずは、日記はだいたい毎日書くものですので、全く英語を勉強しない日があったとしても、毎日少なくとも日記はつけるでしょうから、その時に英語に触れることができることです。
そして、自分の頭で考えメモするわけなので、身につきやすいという点があります。毎日やるわけですから、身につきやすいですね。

えええ、リーディングもろくにできないのに、英語でメモなんて。。。なんて深く考える必要はありません。
そもそも日記や手帳は、自分が確認するようなものです。文章が難しいと思う思うのであれば、まずは日記じゃなくてビジネス手帳からはじめてみるのも良いでしょう。

メモは、自分がわかれば良いのです。自分が英語でメモした手帳をみて、ちゃんとその内容が思い出せればよいのです。
ということは、文章をきちんと書く必要もありません。自分の知っている単語でよく、下手をすれば略語でも良いのです。

こうしてしょっちゅう使っているうちに、自然と英単語も覚えていってしまいます。
例えば、「銀行に行って3万円をおろす」と言った時に、あれれ、銀行からお金をおろすって、どんな動詞を使うんだろうな。銀行は bank だが冠詞はどうなるんだろ。。。 なんて細かいことを考えなくても良いのです。

「 bank → ¥30,000」でわかるはずです。そうすることによって、自分が知っている知識の中で、どうにか工夫をしようという考える力、発想力も生まれてきます。

必ずしなくてはいけないこと Must
大至急すること A.S.A.P. (as soon an possible)
要チェック  check
重要   important
すでにしたこと   done
まだしていないこと undone
仮の予定      tentative

などを使ってどんどん、メモしていくとよいでしょう。

毎日、英語でメモすることで、スペルも覚えられ、自分の知ってる単語で何とか表現しようとする工夫も養われ、何よりも、手帳を確認するたびに英語と接することができます。手帳をよく確認する人であれば、四六時中英語と触れ合っていることになります。

言語は、何はともあれ、とにかく慣れよと言われるくらいですので、英語でのメモはお奨めです。

英語でつけるビジネス手帳

小坂 貴志 中経出版 2012-03-21
売り上げランキング : 791825
by ヨメレバ


誰でも書ける!英語ひとこと手帳

MEMOランダム 三修社 2009-10-30
売り上げランキング : 66671
by ヨメレバ

 カテゴリ

 タグ

SP式速読法の効用とそのポイント

書店にいくと、あちらこちらに速読関連の本が並んでいます。情報化社会、多くの情報を短時間に頭に入れ、理解して記憶することは、いろいろな面で有利に働きます。SP式速読法で、英語速読や国語速読をマスターし、国立医大をはじめとして、難関校にパスする人が増加してきています。
なんとSP式のトレーニングを受けて約1000名が毎分1万文字(1分20ページ以上)の速読をマスターしたというのです。

そんな速読なんかできない私にとっては、ウッソーという世界であるが、どうなのであろうか。

多くある速読法は、全体理解または飛ばし読みの技術で行っていくのですが、SP速読法は飛ばし読みは行いません。
SP式は速読と記憶術が合体した方法というところが特徴となっているようです。

●SP式速読法のその特徴とは

SP式速読法の売り文句を見ると、平均30時間のトレーニングで分速1万文字(1ページ3秒)の速読をマスターできるというように言われています。
1ページ3秒って、漫画だってそんなスピードじゃ読めないよって思ってしまいます。

さて、そのマジックみたいな方法の原理とはいかがなものなのだろうかというと、「脳の情報処理を行うワーキングメモリーを効率良く働かせる」ことにあるようです。
まずは、音声化せずに目で見る速度は0.1~0.2秒と言われています。本や紙教材では0.1~0.2秒のスピード感覚をつかむのが難しいため、本を使った訓練だけで脳を高速化するのは非常に難しいことで、速読習得に長い時間がかかってしまうようです。

●速読力をつけるのに必要なパソコン

そこで利用されるのが、パソコン画面です。
パソコン画面は表示速度を自由に調節できるので、文章理解や単語認識、イメージ訓練の中で訓練できます。
そのポイントは、インターチェンジ効果!
高速からインターチェンジ効果を起こし速読の習得を速くします。
これは高速道路から一般道路に降りてきたとき、50km/hで走っているつもりだが、ふとみると60km/hでているというように、高速のスピードに目が慣れてしまっているため、いつもよりゆっくり走っているような感覚になります。

●『認知技能の自動化を図る』速いSP式速読法

SP式速読法は、精読スピードでも毎分6000文字(1分10ページ以上)になっています。
では、SP式の速読トレーニングの特色は、どんなものがあるのだろうか
一言でいうならば、認知技能の自動化を図ることだといいます。

①視点移動の自動化訓練
②音声化の癖を除去する
③知覚の高速化訓練
①高速イメージ訓練
⑤返り読みの癖を除去する単語再認の自動化訓練
 (専門用語の単語再認自動化訓練も実施)
⑥固まりで一度に意味を把握するチャンキングの自動化訓練

 カテゴリ

 タグ

シニア世代にも意外と多いスマホ保持者

60歳以上のシニア層のタブレット端末の所有率は24.1%という調査報告が出ています。
2014年9月にネットで行われた調査によると、60歳代のスマホやタブレット端末の使用が意外と多いというデータがでています。

60歳以上のシニアにもかなりスマホが浸透していて、ここまでネット社会が浸透しているのかといった感じがします。

スマホでインターネットを使うことで、いろいろなアプリで生活が便利になり、クーポン等のお得なこともあります。確かに月額料金はまだまだ高いとはいえ、それなりのメリットもいっぱいあると言えるのかもしれませんし、アプリは、今後も充実していく一方です。

60歳代に人気の携帯電話端末をスマートフォンを持っているシニア557人に、新しい携帯電話端末を購入するならどの端末を選ぶかという質問をしたところ、77.9%の人がスマートフォンを購入すると回答しています。
「スマートフォン(65.0%)」「シニア向けスマートフォン(7.2%)」「格安スマートフォン(5.7%)」

インターネットも見れ、いろいろなことが簡単に調べられるという手軽さ、便利なアプリがたくさんあることも影響しているのでしょうか、それともスマホブームに乗り遅れてはいけないと思っているのか、スマホ購入派が非常に多くなっています。

フィーチャーフォンユーザー1463人にも同じ質問をしたところ、合わせて23.7%の人がスマートフォンを購入すると回答しています。
「スマートフォン(9.7%)」「シニア向けスマートフォン(10.3%)」「格安スマートフォン(3.7%)」

逆にフィーチャーフォンを選んだ人にその理由を聞いたところ、「通話・メール以外の機能を使わないから」が58.9%、「月額料金が安いから」が55.7%、「操作が簡単だから」が38.3%となっています。
格安スマホがでてきている中、それでも家族との通話やメール以外は使わないといった場合は、やはり月額料金は割高ということになるのだろう。

あまり外に出かけない人であれば、インターネットはPC、電話・メールはフィーチャーフォンでと使い分けをしているのかもしれません。

60歳以上のシニア2203人に、タブレット端末の所有について聞いたところ、所有率は24.1%という結果は、同様の調査結果と比べると2013年からは2.6%、2012年からは約1割増えているという傾向にありました。
男女別では、タブレット端末の所有率を男女別で見てみると、男性が31.7%、女性の16.6%が所有しているといった結果になっています。
所有している端末の種類は、「iPadシリーズ」が41.2%と最も多くなっています。

 カテゴリ

 タグ

深夜のテレビやPCゲームが、うつ病を作り出している現代社会

読書の秋、秋の夜長。。。
シーンとした闇夜にリンリンと虫の声だけが響き、空には大きく丸いお月様、冷たい秋風が頬をなでていく。そんな中、明るい月夜で読書なんていう古風で和風な秋もあるかもしれませんが、最近では若い子供のころから、深夜までテレビをみていたり、PCの画面でゲームをしていたり。

新聞のテレビ欄をみると、よくもまあこんな遅くまで番組がといわんばかりに、どのチャンネルも1日中休むことなくテレビが放映されている。
午前2時だろうが、午前3時だろうが、テレビをつけると番組がやっている。子供が好きそうなアニメまでやっているのです。

ところが、米国の研究では、パソコンやテレビの前で夜更かししたり、テレビをつけたまま寝てしまうか、睡眠中も弱い照明をつけたままにすることは、うつ症状を発症するリスクを上昇させるという研究結果がでています。
慢性的に深夜に人工照明にさらされることが健康に悪影響を与えるというのです。

現代社会、特に日本の東京の中心部などをみてみると、1日中明るく電気がついています。夜間の人工照明の急増が、現代社会のうつ病の発症率の増加に関係していると言われています。

実験はハムスターを用いた動物実験で行われています。
ハムスターを薄暗い照明にさらした結果、その後の行動と脳の変化を調べてみたら人間のうつ病に類似した変化が現れていたことが発見されました。

ハムスターを最初の8週間、通常の明暗サイクルにおきます。16時間の150luxの明るい照明下、そして残りの8時間を暗闇におきました。
そして2グループに分け、次の4週間、一方は通常の明暗サイクルにおきますが、もう一方のハムスター群は、夜間は5luxの薄暗い照明下にさらしました。
この5luxは暗い部屋のテレビスクリーンの明るさに相当するものです。その後そのハムスターは、通常の明暗サイクルに戻されました。
そして、その時、様々な行動テストを行い2つのグループの結果が比較されたのです。

どのような結果になったのかと言うと、夜を薄明りの中に置かれたハムスターは、活動量が減少してきて、通常は大好きな砂糖水への関心までもが低下してしまいました。これは人間のうつ症のサインに相当すると言われています。
しかし、その後2週間通常の明暗サイクルで過ごすと、うつ症状はなくなり、活動量も通常レベルに戻ったという結果がになっています。

さらに夜間に薄明かりの下に置かれたハムスターは、脳の海馬領域で人間のうつ病と同様のさまざまな変化が生じていることを発見しました。そして脳細胞の樹状突起棘の密度が低下するとが分かりました。
加えて腫瘍壊死因子(TNF)を生産する遺伝子発現も増加していました。

この研究者は、朗報として次のように語っています。
「テレビやパソコンの前で夜更かしする人々は、通常の明暗サイクルに戻し、夜間の人工照明への露出を最小にすることで有害な影響の一部を取り消すことができる。」

いずれにしろ、テレビやPCゲームで夜更かしをしたりするのは、睡眠不足にもつながりやすく、良くないということであろう。

 カテゴリ

 タグ

アトピーは遺伝する、6歳までの腸内環境が重要

厚生労働省の発表では、両親ともにアトピーがある場合は、子供にアトピーが遺伝する確率は、75%と言われています。両親のどちらかがアトピーの場合でも55%の確率でアトピーが遺伝すると言われています。

小さい子のかゆみや湿疹は非常にかわいそうに思えます。どうにかしてあげたいけど夜泣きもあり、苦しんでいる姿をみるのは忍びないといった感じです。

もちろん、アトピーと遺伝の関係に関しては、否定的な意見もあります。しかし、実際兵士柄15年に厚生労働科学研究班が発表した『アトピー性皮膚炎の患者数の実態及び発症・悪化に及ぼす環境因子の調査に関する研究』では、遺伝による子供のアトピーの発症率が示されています。

遺伝により、アトピーを受け継いでしまっても、その発症を抑えているのが個々の免疫力です。そして、免疫力が完成するのは3歳~6歳と言われています。つまり言い方を変えれば、6歳までの子供はアトピーの再発を抑える力が弱いtいえます。

そして6歳までの乳幼児のアトピーを抑えるために重要なのが腸内環境です。腸内環境を整えることによって、免疫力が正しく働くようになります。実は、免疫力に重要な役割を果たしている免疫細胞の6割以上は腸内にいると言われています。

実際に、両親のどちらかがアトピーの乳幼児について、乳酸菌を8週間与えたところ、アトピーを発症した乳幼児は105名中9名だったという実験結果があります。これは、両親のどちらかがアトピーの場合でも55%の確率でアトピーが遺伝ということを考えると、乳酸菌をとることでアトピーの発症を大幅に抑えることができたと考えることもできます。

その中でも、アトピーの発症を抑える働きが強い乳酸菌として知られているのが、ブレーベ菌です。
アトピーを予防するために必要なブレーベ菌の数は、1日200億個以上と言われています。

ブレーベ菌という乳酸菌は、基本的には生後2か月以降の子供に飲ませ、医師の許可があれば誕生直後から飲ませてもかまわないと言います。

乳児に飲ませる場合は、40℃以下に冷ましたミルクに混ぜて飲ませると良いでしょう。
まとめてみると、両親の両方もしくはどちかがアトピーの場合には、子供にもアトピーが遺伝率が高く、アトピーを抑えるためには、6歳までの腸内環境が大きく影響しているのではないかと言われています。
そしてその腸内環境を整えるためには乳酸菌、特にブレーベ菌を与えてあげることが効果的と言われています。

 カテゴリ

 タグ

Copyright © ここが知りたい健康・美容・賢脳ブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。