普通、哺乳類である私達は、水中ではだいたい1分くらいで苦しくなってしまいます。
それは肺呼吸をしているからで、人間はとても水中生活ができるほど息を止めていることはできません。

しかし、人間と同じクジラやイルカは、長い間水中に潜っていることができます。
世界で一番大きな動物としてしられているシロナガスクジラは、その名のとおりクジラの仲間で、私たちと同じ哺乳類ですが、だいたい15分くらい潜水していられるといいます。

ちょっと待ってください!

15分?

それじゃ、頻ぱんに息をするために水面に上がってこなければならず、ちょっと面倒くさいような気もします。なんでそんな15分に1回、息継ぎをするくらいなら、最初から陸上でということになります。

マッコウクジラなどは1時間以上潜っていられるそうですが、クジラの肺の大きさというのは、せいぜい人間の1.5倍ぐらいしかないそうです。

どうして、クジラは1時間も水中に潜っていることができるかというと、人間とは呼吸法が違います。

私たち人間は、日常生活において呼吸をしていますが、普通は浅い呼吸しかしておらず、肺の中の空気は実は10~15%ぐらいしか入れ替わっていないのです。

クジラは1回の呼吸で80~90%の空気を入れ替えてしまうので、1回呼吸すると、肺の大きさが人間の1.5倍ということを考えると、約10倍近くの酸素を取り込んでいる計算になります。

さらにクジラは筋肉に多量の酸素をため込むことができる体の仕組みになっていて、クジラの筋肉中には、血液に含まれるヘモグロビンと良く似た、ミオグロビンが多量にあって、陸上哺乳動物の3~4倍量があると言われています。

1時間以上水中に潜っていられるマッコウクジラにいたっては、8~9倍のミオグロビンというタンパク質を持っているといわれています。

このミオグロビンは酸素と結びついて、筋肉が三勝になると酸素を離して補給します。
ミオグロビンは赤い色をしていますが、このミオグロビンの量が多いので、クジラの肉は濃い赤色をしています。

 カテゴリ

 タグ